鍵穴の調子が悪くなったら?

家に入ろうと、鍵を鍵穴に差し込んだ時に、「あれ?スムーズに回らない、、、」
そんな経験をしたことはありませんか?

鍵穴の不調で考えられる原因の1つ目は、「鍵穴の潤滑油が減って滑りが悪くなっている」こと。
鍵穴も、調子よく使い続けるためにはメンテナンスが必要で、潤滑油が減った状態だと、摩擦が強くなり、鍵と鍵穴に負担がかかります。特に年月が経っている鍵の場合は、このような可能性があります。

そんな時の簡単にできる驚きの解決方法は、『鍵に濃いめの鉛筆の芯を塗り込む』こと。

鉛筆の芯に含まれる黒鉛(グラファイト)が、潤滑油の代わりになります。
鍵メーカー推奨の潤滑油にもグラファイトが使われています。

逆に「絶対にやってはいけないこと」は、食用の油や、蝋、市販の潤滑油を使うことです。
これらは、中に溜まっていたホコリなどのゴミを固めてしまったり、鍵穴によくない成分が含まれたいたりするので、絶対に使用しないでください。

鍵穴に鍵が上手く差し込めないからといって、手近なキッチンにある食用油などを鍵穴に差してしまうことは避けましょう。
鍵穴に中に脂とゴミが溜まって鍵穴の中のコンディションが余計に悪化します。
サビの原因になったり鍵穴を劣化させることもなりますので、滑りを良くするために食用油の使用は厳禁です。必ず鍵穴用の専用潤滑剤を使いましょう。

2つ目に考えられる鍵穴の不調の原因は、「鍵穴の中にホコリや砂などのゴミが入っている」です。

この場合は、掃除機のノズルの先端を押し付けて吸い出すか、パソコンのキーボード用のエアーダスターを吹き付けるなどして、空気で外に出すのが1番良い対処方法です。

逆にやってはいけないことは、爪楊枝や針金などで掻き出そうとすることです。
何か挟まっているのではないかと針金や爪楊枝などで鍵穴の掃除を試みると、中で折れてしまいそのまま鍵穴の中に留まってしまうことで、結局シリンダーを分解をして取り出さなければならない事態になります。鍵穴を傷つけてしまうことがありますので、注意しましょう。

また、合鍵の精度が低いと使い続けるうちに鍵穴が傷ついて磨耗していきます。何らかの違和感を覚える使い心地であれば、使用を控えることです。

3つ目に考えられる原因は「鍵にホコリ等が付着している」です。

鍵に、細かな繊維くずや埃はたまっていませんか?
気になったら柔らかいブラシなどで掃除しましょう。
洋服やかばんから出す際には、チェックする習慣をつけると良いかもしれませんね。
特に防犯性の高い鍵は、細やかな窪みや刻みがあるタイプも多くたまりやすので確認しましょう。鍵穴に埃や砂などのゴミがたまっている場合もあります。
一度、掃除機で鍵穴を吸ってみてください。埃や砂などは吸引できる可能性があります。

決して無理をしないで鍵に負担を掛けないこと

家の鍵の調子が悪くなる事は希に発生します。
鍵が挿さりにくい、鍵が回りにくい、なかなか締まらないし抜けにくいなど、毎日使用する鍵穴に不具合が起こることはよくあります。

例えば鍵が回しづらい…鍵の抜き差しがしにくい…鍵が引っ掛かる…といった症状です。
鍵穴や鍵は家同様に、経年劣化が起こるものです。鍵穴の調子が悪くなった場合は、簡単にできるメンテナンス方法がありますので、まずはご自身で実施してみましょう。
それでも調子が悪い場合は、お近くの鍵屋さんに相談すると対応してくれます。

そこで気をつけていただきたいことは、鍵穴の調子が悪いからと無理に鍵を差し込んだり回したりしないことです。
抜けなくなった鍵を引き抜こうとして折れてしまったり、余計に鍵穴の状態が悪くなってしまいます。
自分でどうにかしようと改善策を試してみるかたも多いでしょうが、中には状況を悪くしてしまうものもあるので注意しなければなりません。

まずは埃などを取り除き、それでも調子が変わらない場合は、鍵専用の潤滑剤を使用してみましょう。鍵が回りやすくなるでしょう。

このページの先頭へ