鍵以外の防犯ポイント

鍵以外の防犯グッズも使いましょう

防犯対策として一番大切なのは、玄関や勝手口に侵入されにくい鍵をつけることですが、それだけでは対策として不十分です。
もう一つの侵入口である窓に対策を施すこと及び、侵入者に「防犯意識が高い家」と印象付けることの2点も重要になってきます。

窓への対策としては、大きな音で威嚇する防犯センサーを取り付けるのも有効です。
窓に付ける防犯センサーは、簡単に貼り付けられるものが多く、また値段も抑え目ですから、全ての窓に設置することが可能です。お風呂場などには水回り用の防湿タイプもあります。

「防犯意識が高い家」と印象付けるためには、赤外線センサーによって人間の侵入を感知し、音を出し、敷地やベランダ内への立ち入りを防ぐタイプの防犯センサーが有効です。
侵入者は必ず下見をしてから犯行に及ぶため、下見の際、敷地内に立ち入ることがあります。その時点で威嚇できれば、犯行を事前に諦めさせることができます。

同じく侵入者へ対する心理的圧迫が高いものに、防犯カメラがあります。
犯行後の犯人割り出しにも有効ですが、「防犯意識の高い家」と敬遠される点に設置の意味があります。事前の下見で、犯罪者が不在時間を確かめるため押すインターホンも、モニター付きなら押し難いため効果があります。
これら防犯グッズを上手に利用し、狙われにくい家を目指しましょう!

意外な防犯対策! 砂利で空き巣を撃退

防犯用に新しい鍵を設置するという発想は当然のことですが、せっかくやるなら鍵以外にも防犯をしておいた方が安全です。
特に最近は砂利での防犯が人気を博しており、ホームセンターなどに行くとよく防犯用の砂利を見かけます。
防犯用の砂利のことを、防犯砂利というのですがこれは人が砂利の上を歩くと音がするようにできており、それで泥棒などの足音に気づくことができるわけです。

そんな防犯砂利を単に庭に敷き詰めれば平気なのかというと、じつはちょっとしたコツがあります。
例えば防犯砂利を敷き詰めた後から、砂利を隠してしまうほどの雑草が生えてきてしまったとしましょう。
これでは既に雑草のせいで音がせず、防犯砂利の効果を発揮することができません。
ですから、まずは防犯砂利を敷き詰める前に除草作業をしておくことが大切です!

ちなみに防犯砂利をホームセンターなどで見てみると分かるのですが、防犯砂利にはいくつかの種類が存在しています。
しかし、どの防犯砂利の音が一番最適な音を出してくれるというようなことはなく、どれもしっかり防犯になってくれるので、見た目的に一番自分の家の庭にあっていそうだなと思うものを選ぶといいでしょう。
失敗しないためにも、自分の家の庭の写真を携帯などで撮影してから購入に向かうことをオススメします。

家の周りの見晴らしを良くして防犯対策

家を守るためには、セキュリティーを使用したり、窓の防犯性能を高めたりと様々な方法がありますが、それ以外にも注意するところがあります。

特に一戸建て住宅にいえることですが、家の周囲の外から見えにくいところをなくして家の周囲を見晴らしよくするということも大切なんです。基本的なことですが、以外と見落としているポイントかもしれません。

よく高い塀を設けて外部から侵入できないようにしている家を見かけますが、こういった背が高くて、家の中を外からうかがうことができないような作りの住宅は、泥棒などが潜む箇所がたくさんあって逆に侵入被害を受けやすいといえます。

ですから、最近流行のオープン外構の家のように、隣家や道路とを高い塀でさえぎることなく、塀を作るにしても、網目状のフェンスを利用するなどして、隣家や道路側から誰でも家の外を眺めることが出来るようにするほうが、周囲の目が届いて、不審者が侵入しにくい家になるといえます。

とにかく見通しが悪いところを少なくするということが非常に効果的です。
隣人や周囲の人の力を借りて防犯対策をするという意味では、家を完全に囲ってしまうことなく、周囲の人たちからも目が届きやすい状態にすることが防犯上はとても効果があります。
戸建てにお住いの方やマンションの1階にお住いの方などは、あらためてもう一度見直してみるのもいいと思います。

このページの先頭へ